
歯並びがでこぼこしていたり、歯が重なってしまったりしている場合、どのように治療をするのでしょうか。このページでは、歯並びを改善する方法と治療中の注意点、費用目安についてまとめています。
歯列矯正は、歯並びを治すもっとも一般的な方法です。
矯正治療とひとくちにいっても、その種類はさまざま。歯にワイヤーを取りつけるブラケット矯正、透明なマウスピースをはめるインビザライン、歯茎の骨に埋め込んだネジを支点に歯並びを揃えていくインプラント矯正など、さまざまな治療があります。
歯列矯正は数年単位で治療を行うものなので、自分のライフスタイルに合った方法を慎重に選びましょう。
美容歯科では早く美しい歯並びを手に入れたい方のために、オールセラミッククラウンとラミネートベニアによる治療を用意しています。かぶせ物をかぶせる治療方法で、短い期間でキレイな歯並びを手に入れることが可能です。
矯正治療のように時間をかけずに短期間で歯並びをキレイにしたい方や、特定の箇所だけを治療したい方には、オールセラミッククラウンがおすすめです。患者の歯型を取ってできたかぶせ物を歯全体にすっぽりとかぶせて歯並びを治療します。自分の好きな歯の色や形にすることが可能です。
歯の表面に付け爪のようなセラミック製のシェルを張り付けて歯並びを治療するラミネートベニア。前歯が少し傾いている方や、隙間がある方におすすめの治療方法です。
一般的な歯科治療では、虫歯や歯周病など口の病気を治療することを目的としています。一方美容歯科は、一般歯科治療の目的に加えて歯を白くする・歯並びを整える・笑った時の歯茎の見え過ぎを改善するなど、歯を美しくすることが目的です。歯の機能はもちろん、見た目を美しくして心までケアできます。患者が自分の笑顔に自信を持てるようになって明るくなって欲しいという気持ちの元、多くのクリニックが美容歯科を診療しているそうです。
矯正治療はどの方法であれ、定期的なメンテナンスが欠かせません。
ワイヤーによる歯列矯正は、食べ物がワイヤーに挟まって虫歯や歯周病を招く可能性があります。
取り外し可能なマウスピース型の矯正装置は、虫歯や歯周病を防ぐために食べ物・飲み物を口にする時には外しておき、毎日洗浄します。装着期間が短いと却って治療が長引いてしまうので注意が必要です。
インプラント矯正は、歯茎の骨に埋め込んだネジ部分から細菌が入り込むおそれがあるので、歯磨きの後にマウスウォッシュをするなど普段よりもケアに気を配りましょう。
歯並びを改善するのにかかる費用は、およそ30~100万円です。
大きく矯正する必要がなく、セラミックをかぶせて矯正できる場合は30万円から治療ができます。
歯並びは、歯の大きさ・形や顎の骨の大きさ・バランスが原因でガタガタになる可能性があります。中には歯が生まれつき少ない「先天性欠如」のようなことが原因で、歯並びが悪くなる可能性も少なくありません。
このような場合、両親から受け継いだ遺伝子情報が歯並びを悪くする原因だと考えられています。例えば、両親や祖父母が受け口や出っ歯だった場合、生まれてくる子供も受け口や出っ歯の可能性が高いのです。
また、両親が受け口や出っ歯ではなくても、受け継いだ歯や顎の骨の大きさやバランスが悪いと、歯並びも悪くなっていまいます。
歯並びが悪くなる原因は、両親からの遺伝だけではありません。例えば小さい頃、指しゃぶりのクセがなかなか抜けなかった・頬杖や爪噛みをする。横向きに眠るなどのクセや習慣によって歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうのです。
特に指しゃぶりのクセがなかなか抜けなかった場合、食べ物を飲みこむ時に舌が前歯を押し出す「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」になる可能性があります。毎回飲みこむ時に強い力が前歯にかかるため、歯が前に出る原因になるのです。
他にも、爪を噛むクセも一部の歯を一方向に押し続けているので、少しずつ歯が動いて歯並びが悪くなるのです。頬杖をついたり下唇を噛んだりするのも歯や顎の骨の成長に悪影響を及ぼし、少しずつですが確実に歯並びの悪化の原因だと言えるでしょう。
また、大人になってからも歯は動いているため、子どもの頃のクセや習慣に抜けていないと、歯並びが悪くなる可能性があります。クセや習慣を改善してなるべく歯並びが悪くならないように気を付けましょう。
原因はどうあれ、歯並びの治療方法はいくつも開発されており、たいていの場合は思い通りのキレイな歯並びにできると言われています。矯正は時間がかかる治療なので、自分の骨格やライフスタイルに合わせた治療を行うことが大切です。
一言に「歯並びが悪い」といっても、遺伝や幼少期の癖など、原因によって異なる歯の状態が生み出されます。悪い歯並びに定義される7パターンをまとめました。
上下の歯を噛み合わせた時、奥歯は噛み合っているのに、前歯だけが開いてしまう状態です。
幼少期からの指しゃぶりや口呼吸、舌を前に出す、舌で歯を押すなどの癖が原因とされています。また、遺伝による顎の形も要因の一つです。
前歯で食べ物を噛めない、口から息が漏れるため発音がはっきりしないなどの弊害があります。そのほか口呼吸のため、口の中が乾燥する「ドライマウス」の症状も。口内の唾液が少なくなるため口臭がきつくなり、歯周病や虫歯、口内炎などになりやすい歯並びです。
上の前歯が、前に突き出ている状態を指します。上顎前突(じょうがくぜんとつ)とも呼ばれている歯並びです。
まず考えられる原因が、遺伝です。後天的要因としては、成長期の口呼吸や子供の頃に指しゃぶりを長い間続けていたこと、舌先で前歯を押す癖があげられます。
歯の飛び出し具合によって、弊害の程度も変化。酷い場合は唇が閉じにくくなります。ドライマウスの原因である口呼吸になり、歯周病に繋がることも。その他にも前歯で食べ物を噛みにくく、発音が悪くなる、歯をぶつける可能性も高くなるなど、さまざまな問題があげられます。
反対咬合(はんたいこうごう)とも呼ばれている、正しい噛み合わせの状態が逆転した形です。上下の前歯がぴったり噛み合う、上の前歯が内側に傾斜している、下の前歯が突き出ているなど、いろいろな症例があります。
幼少期についてしまった指しゃぶりや爪を噛む癖、上顎の成長不足、下顎の過度な発達などが原因としてあげられます。遺伝や骨格の問題、口の周りの組織に形成異常があることも原因のひとつです。
食べ物を前歯でうまく噛み切れない、顎を左右に動かしにくい、サ行やタ行の発音が悪いなどの弊害のほか、肩こりや虫歯になることもあります。成長とともに治療が難しくなるため、早期の治療が望ましい症状です。
歯がねじれて生えている、歯と歯が重なっているなど、デコボコとした不揃いの歯並びを指します。乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれる歯並びです。
顎の成長が不十分で小さいために、顎の大きさに対して歯が大きくなってしまうことで起こります。永久歯が顎のスペースに収まりきらず、歯があちこちから飛び出た状態。指しゃぶりや口の周りの筋肉による癖も、原因の一つとされています。
歯がデコボコしているため歯磨きでの磨き残しが多くなりやすく、虫歯や歯周病を起こしやすくなります。歯垢がたまって歯石ができると、口臭の原因にも。笑った時の見た目にコンプレックスを抱く人も多く、ストレスが誘発されます。
空隙(くうげき)歯列とも呼ばれるすきっ歯は、隣同士の歯の間にスペースがあり、目立って見えることをいいます。中でも正中(せいちゅう)離開と呼ばれるものは、前歯に隙間があります。
片方の顎にばかり力を入れる癖がある、歯の本数が少ないなどが原因としてあげられます。
歯の隙間に食べカスが詰まりやすいすきっ歯。歯垢がつく原因となり、歯周病や虫歯のリスクが高まります。十分な歯磨きやデンタルフロスなどのケアが必要です。また空気が漏れやすいため正しい発音をしにくい、見た目に強いコンプレックスを持つなどの弊害もあります。
奥歯の噛み合わせが左右にずれていて、片方の奥歯の噛み合わせが上下逆になっている状態です。顎のズレだけでなく、顔が曲がっている例も多くなります。
頬杖をよくつく、片方の歯だけで噛む癖がある、顎の成長が偏ってしまったなどがあげられます。舌の動かし方や呼吸などの癖によって、顎が変形した可能性もあります。
食べ物を噛みにくい、顔の歪み、肩こりや頭痛を起こしやすいなどがあります。噛み合わせのアンバランスさから体に出る支障も大きくなり、虫歯や歯周病をはじめ、胃腸障害などあらゆる影響が考えられます。
上下の噛み合わせが深く、正面から見ると上の歯によって下の歯が隠れてしまう状態をいいます。
遺伝や上下の骨格の発達が釣り合っていない、顎関節の異常などがあげられます。他には、歯ぎしりや食いしばり、奥歯の損失によって噛み合わせが深くなってしまったことや、上の前歯が伸びすぎてしまった場合も、過蓋咬合の原因に。下唇を口の中に引き込む癖がある場合にも、過蓋咬合を引き起こす要因になります。
上の前歯が壁となって下顎の運動が制限されるため、顎の関節に負担がかかり、顎関節症に繋がるケースも。食べ物を咀嚼するのが難しく、声を出しづらい、前歯の裏側の歯茎を噛んでしまう、出っ歯が悪化するなどの弊害もみられる症状です。
【悩み別】
おすすめクリニックはこちら!