
人工ダイヤモンドの素材としても有名な「ジルコニア」とは?インビザラインの特徴やメリット・デメリット、費用相場や、対応しているクリニックについてまとめました。
人工ダイヤモンドの素材であるジルコニアは、その丈夫さから、医療機関では骨の代わりとしても活躍する素材です。
ジルコニアのみで作られた100%ジルコニアクラウン、ジルコニアとセラミックを混ぜたジルコニアセラミッククラウンなどがあります。
ジルコニアは硬い素材ですが、かかる力をしなやかに分散してくれるので、耐久性や強度が優れています。
耐久性はありますが、自然な歯の色合いに近づけるのが難しいと言われるジルコニア。審美面ではセラミックに若干劣ります。そのため、少し高価になりますが、仕上げとしてセラミックを吹きつけて透明感を出す「ジルコニアセラミック」という方法もあります。
強度が高く割れにくい
ジルコニアは人工ダイヤモンドとも言われる通り、非常に耐久性に優れた素材です。
そのため、割れにくく見た目も美しいジルコニアは、審美面にこだわる方におすすめの素材だと言えます。
金属アレルギーにならない
ジルコニアは金属ではないので、金属アレルギーを持つ方でも適用できます。
普通は、溶け出しにくくアレルギー反応が起きにくいチタンを使いますが、それでも不安な場合はジルコニアを使ってもらうと良いでしょう。金属アレルギーに優しい、すべてジルコニアでできたインプラントも存在します。
自然な見た目で変色も少ない
ジルコニアの白色は自然の歯と比べても自然な見た目で、変色しにくいという特徴があります。
セラミックと比べると透明感が足りず、審美面でやや劣りますが、ジルコニアの表面にセラミックを吹きつけ、より自然な見た目に仕上げることも可能です。
研磨など形の調整がしにくい
ジルコニアは強度・耐久性ともに優れた素材なので、その分加工をするのが難しいのが難点。はめてみてかみ合わせが高すぎる、と感じても高さを合わせるのに時間がかかります。
セラミックよりも料金が高い
ジルコニアは、セラミックよりもやや高価というデメリットがあります。
耐久性は魅力的ですが、審美面ではセラミックのほうが自然なので、「見た目にはこだわりたいけれど費用をできるだけ抑えたい」という場合にはセラミックを選ぶ方が良いでしょう。
すべてジルコニアで作る場合、クラウンの場合は1本およそ10~20万円 。インレー(詰め物)の場合は1本につき4~6万円です。
ジルコニアセラミックでクラウンを作る場合は、1本13~18万円ほどかかります。
【悩み別】
おすすめクリニックはこちら!