
このページでは、セラミックという素材と、セラミックを使った審美歯科治療について紹介!セラミックの特徴やメリット・デメリット、費用相場や、対応しているクリニックについてまとめました。
セラミックは陶器でできており、見た目は自然歯とほとんど変わらないほど、審美性に優れた素材です。代表的なのは、着色が気になる歯の表面を削ってセラミックのプレートを貼りつける「ラミネートベニア」でしょう。
ラミネートベニアは、歯の色を美しい白にするホワイトニングの一種。歯の表面を削って、薄いセラミックをくっつける治療です。抗生物質の副作用で着色してしまったテトラサイクリン歯など、ホワイトニングをしても効果があまり見込めないタイプの歯を治療するのに使われます。
テトラサイクリン歯を白くしたい場合は、歯の全周を削ってクラウンを載せる方法が一般的でした。しかし、素材や接着剤の技術向上にともない、唇側の表面を削るだけのラミネートベニアが広く普及しています。
ホワイトニング効果だけでなく、軽度の歯並びの改善、すきっ歯の改善も可能。クラウンよりも削る量が少ないので、治療も早く済ませることができます。
自然な仕上がり
陶器でできたセラミックは透明感のある白色で、自然の歯に限りなく近い色をしています。
プラークなど汚れがつきにくく、変色や劣化が少ないのも特徴です。
白い歯が長続きする
テトラサイクリン歯など濃く着色してしまった歯は、ホワイトニングをしてもあまり効果がありませんでした。しかし、ラミネートベニアは、表面を削って着色しにくいセラミックを貼り付けるので、色が戻りにくいというメリットがあります。
すきっ歯の治療にも効果的
ラミネートベニアは外科治療が必要ないので、腫れや出血・痛みが少ない治療です。歯と歯の間にできたスキマを簡単に埋めることができます。
少しだけもとの歯を削る必要がある
歯の形が気になる場合は、もとの健康な歯を削ってセラミックをかぶせます。少しとはいっても健康な歯を削る治療ですから、「絶対に歯は削りたくない!」という方にはおすすめできません。
金属よりも強度が劣る
セラミックの弱点は金属よりももろい点です。ちょっとした衝撃でも欠けてしまう…なんてことはありませんが、歯ぎしり癖などがあると、稀にヒビが入ってしまうこともあります。
噛み合わせや歯並びが悪いと対応できない
ラミネートベニアは、あくまでも噛み合わせや歯並びに問題がない場合に使われます。
歯並びや噛み合わせが悪い場合は、その治療から始める必要があります。
自由診療なのでクリニックにより異なりますが、1本10~15万円ほどです。
【悩み別】
おすすめクリニックはこちら!